保育料ってどう決まる?節税しながら保育料を安くする5つの方法

保育料高すぎ!お給料の半分が飛んでいく…
保育料を安くする方法ってあるの?

保育料が高くてびっくりしたことありませんか?

特にお子さんが0~2歳児クラスだと時短勤務のパパママも多いですよね。

産前よりお給料が下がり、高い保育料に困っているのではないでしょうか。

この記事ではFPワーママの私が保育料を安くする方法をご紹介します。

私も実際にこの方法を使って、月5,000円、年間6万円も保育料を安くできましたよ!

保育料を下げられれば、家族のレジャーに使ったり、教育費として貯金したりと生活の幅が広がりますよね。

すぐに実践できるものもあるので、保育料を安くしたいとお悩みの方はぜひ参考にしてください。

目次

保育料無償化とは?

保育料って無償化されたんじゃないの?

保育料の無償化については大きなニュースになっていたので、ご存じの方も多いでしょう。

「保育料無償化」とだけ聞くと、保育園にかかる料金の全てが無償になったと思いますよね。

ですが違います。

幼児教育・保育の無償化の対象は?

対象施設:幼稚園、保育所、認定こども園

 ・地域型保育や企業主導型保育事業も含まれます。

 ・認可外施設でも、条件を満たしお住いの市区町村へ申請すれば、一定額までは無償となります。

対象①3~5歳児クラスの全ての子ども

対象②住民税非課税世帯の0~2歳児クラスの子ども

※通園送迎費、食材料費、行事費等は保護者負担。

参考資料:幼児教育・保育の無償化(内閣府ホームページ)

つまり0~2歳児は住民税非課税世帯でない限り、保育料がかかります

無償化って聞いたことあるから、0歳でもタダで保育園に通えると思ってたよ…

保育料の決まり方

0~2歳児は保育料がかかると分かったところで、保育料がどのように計算されるか解説していきます。

保育料は住民税のうちの「市町村民税所得割」で決まる

住民税には2種類ある
  • 所得割:所得によって金額が変わる
  • 均等割:所得にかかわらず定額

そして、それぞれが道府県民税と市町村民税(東京23区の場合は都民税と特別区民税)に分かれます。

上の4つの中で保育料の決定に関わるのが「市町村民税所得割(東京23区の場合は特別区民税所得割)」です。

市町村民税所得割の確認方法

漢字がいっぱい…市町村民税所得割って自分ですぐに分かるの?

安心して!市町村民税所得割は簡単に分かるよ。

市町村民税所得割は住民税課税決定通知書を見れば分かります。

会社員の場合(特別徴収)

通知書の「税額控除前所得割額④」に記載されています。

個人事業主の場合(普通徴収)

通知書は自治体によって様式が異なりますが、通知書の「所得割の合計額」 - 「調整控除額」によって算出された金額が保育料の決定に使う市町村税所得割です。

保育料の計算方法

では具体的な保育料の計算方法を見ていきましょう。

保育料は、世帯の市町村民税所得割を基に算定した階層によって決定します。

階層ごとの金額は自治体によって異なります。

神奈川県横浜市の世帯を例に計算してみましょう。

夫:市町村民税所得割が18万円

妻:市町村民税所得割が9万円

子ども:1歳児クラス(保育標準時間)

 

上の世帯の市町村民税所得割は18万円+9万円=27万円です。

この金額を神奈川県横浜市の保育料の階層に当てはめましょう。

※各自治体の保育料は自治体のホームページで確認できます。

この世帯の子どもの保育料は58,000円だと分かります。

保育料を安くする5つの方法

では保育料を安くするにはどうしたらよいのでしょうか。

住民税を安くするってことだから…年収を下げるしかないの?

年収を下げたら家計が苦しくなるだけだよね。
年収はそのままで保育料を安くする方法を教えちゃうね!

まず、保育料の基となる市町村民税所得割の計算方法を知ることが重要です。

計算式は以下の通りです。

市町村民税所得割の確認方法でお話しした通り、税額控除前の市町村税所得割が保育料の基となることに注意してください。

実際の保育料算定では、「税額控除前所得割額」の金額から税額控除として調整控除額が控除されますが、本記事では考慮していません。

調整控除額を考慮しなくても概ねの保育料は試算できます。

図にすると下のようになります。

図から分かるように、所得控除を多く利用すれば住民税(所得割)が減り、保育料も下がるというわけです。

所得控除を多く利用→課税所得金額が減る→市町村民税所得割が減る→保育料が下がる

収入はそのままなのに、税金も保育料も減ってダブルでお得なんだね!!

では、保育料を下げる所得控除について具体的に解説していきます。

保育料を下げる5つの所得控除
  1. 配偶者控除
  2. 医療費控除
  3. 生命保険料控除
  4. 小規模企業共済等掛金控除
  5. 社会保険料控除

配偶者控除・配偶者特別控除

使える人

配偶者の所得が48万円~133万以下の人

  • 配偶者の所得が48万円以下の場合:配偶者控除
  • 配偶者の所得が48万円超~133万円以下の場合:配偶者特別控除

産休・育休中で年収が下がった人はぜひ使ってください。(出産育児一時金や出産手当金、育児休業給付金は所得には含まれません)

ママの年収が下がって対象になる場合、パパの会社で年末調整時に書類を出してくださいね。

医療費控除

使える人

家族の1年間の医療費が10万円(※)を超えた人(※所得が200万円未満の人は、所得の5%)

出産した年は医療費控除の対象となることが多いはずです。

忘れずに申請しましょう。

医療費控除は年末調整ではできないので、確定申告が必要です。

生命保険料控除

使える人

民間の保険会社へ生命保険料、介護医療保険料および個人年金保険料を支払った人

会社の年末調整時に申請しましょう。

小規模企業共済等掛金控除

使える人
  • iDeCo(個人型確定拠出年金)をしている人
  • 小規模企業共済に加入している人

iDeCo(個人型確定拠出年金)及び小規模企業共済の掛け金は全額が控除できます。

小規模企業共済は小規模企業の経営者や役員、個人事業主が加入できる制度です。

社会保険料控除

使える人
  • 社会保険料を払った人
  • 国民年金保険料の追納をした人

会社員であれば、自分の社会保険料については申告する必要はありません。

ただし、配偶者や親族など自分以外の社会保険料を支払った場合は、年末調整時に書類を提出しましょう。

また、国民年金保険料の追納にも社会保険料控除が使えます。

年金の追納をした場合も年末調整時に申告が必要です。

保育料に関係しないもの

ふるさと納税をすると住民税って安くなるんでしょ?
じゃあ保育料も安くなるね!

いいえ、ふるさと納税は保育料を下げられません!

市町村民税所得割の確認方法でお話しした通り、保育料の計算に利用される市町村民税所得割額は税額控除前のものになります。

実際に支払う所得割額は税額控除後の金額です。

保育料の決定に使うことのできない税額控除
  • 寄付金税額控除(ふるさと納税)
  • 住宅借入金等特別税額控除(住宅ローン控除)
  • 配当控除
  • 配当割
  • 株式譲渡所得割額控除
  • 外国税額控除

つまり、上の税額控除を適用して実際に支払う住民税は安くなっても、保育料については関係ありません

ふるさと納税と住宅ローン控除は多くの人が使っていますが、保育料には影響がないことを覚えておきましょう。

どれぐらい保育料が安くなるかシミュレーション

では今回は、配偶者控除と医療費控除を使った場合の保育料を計算してみます。

計算手順をとばしたい方はこちら

所得割の税率は、課税所得の10%です。

その内訳は道府県民税が4%、市町村民税が6%とされています。(政令指定都市については、道府県民税が2%、市民税が8%ですが、保育料における市⺠税所得割税は6%の税率を用います)

つまり、保育料が決まる「市町村民税所得割」は課税所得の6%の金額となります。

神奈川県横浜市の世帯を例に計算してみましょう。

夫:年収500万円

  課税所得240万円

妻:所得0円(育休だったため)

子ども:1歳児クラス(保育標準時間)

1年間の総医療費:30万円(出産育児一時金を除いた額)

配偶者控除と医療費控除を利用していない場合

夫の課税所得:240万円

夫の市町村税所得割:14.4万円(240万円×6%)

妻の課税所得:0円

妻の市町村税所得割:0円

→世帯の市町村税所得割は14.4万円

→保育料は38,000円

配偶者控除と医療費控除を利用した場合
  • 配偶者控除→38万円
  • 医療費控除→20万円(30万円-10万円)

夫の課税所得:240万円-38万円-20万円=182万円

夫の市町村税所得割10.9万円(242万円×6%)

妻の課税所得:0円

妻の市町村税所得割:0円

→世帯の市町村税所得割は10.9万円

→保育料は29,000円

配偶者控除と医療費控除を利用すると月9,000円、年間で108,000円の保育料を下げることができました!

浮いたお金は運用するのがおすすめ!

月数千円でもゆとりが生まれると嬉しいですよね。

浮いたお金で家族のレジャーを楽しむ、子どもの教育費として貯金する…と使い道は様々ですが、私がおすすめするのは2024年から始まる新NISAでの積立投資です。

積立投資とは

毎月、一定の金額ずつ同じ銘柄を購入していく投資の種類です。

例えば月1万円を積み立てて運用した場合、15年後には226.2万円になります。(年率3%で計算)

運用収益は約46万円です。

ほったらかしで46万円も増えるなんてすごい…!!

保育料を下げつつ、子どもの大学費用の準備もできますよ。

通常は運用益に対して約20%が課税されますが、新NISAでは運用益が非課税となるメリットがあります。

積立投資は長期で運用するほど損をするリスクが少なくなるので、1日でも早く始めることをおすすめします。

でも積立投資のやり方なんてわからないよ…

資産運用の初心者さんは、まずこのセミナーを受けてみるのがおすすめ!

資産運用の初心者さんへおすすめ!

『マネイロ』の資産運用セミナーです!

マネイロ オンラインセミナーの特徴

  • 完全無料
  • 毎日開催されており、30分でスキマ時間に完結
  • カメラオフでOK、セミナー中に発言を求められることはなし
  • しつこい勧誘や電話等は一切なし

つみたてNISA・新NISAやiDeCo、投資信託、教育資金や老後資金の増やし方など、様々なテーマのセミナーが開催されています。

どれも初心者向けの内容のため、知識がなくても安心して受けられますよ。

また、セミナーは何度でも無料で受けられます。

まずは自分が気になる内容のセミナーから受けてみましょう!

\ 完全無料 /

保育料を安くする方法まとめ

この記事では、保育料を安くする方法をご紹介しました。

まずは、出産後に対象になることが多いと思われる、配偶者控除や医療費控除を利用してみましょう

そして浮いたお金は運用することがおすすめです。

資産運用について全く分からなくて不安…という方は、初心者向けのマネーセミナーを受けてみてはいかがでしょうか。

ぜひ公式サイトをチェックしてみてください!

\ 完全無料 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次